
こんにちはー、わさびです。
本日紹介するのは高知県東部に位置する安芸市から「安芸虎 しぼりたて 純米吟醸 土佐麗」です。昨年までのしぼりたては「土佐錦」を使用していましたが、今期から「土佐麗」に変更されたそうです。
トロピカルでジューシー!
高知県が新たに開発した酒造好適米「土佐麗」を100%使用した純米吟醸無濾過生酒。精米歩合は50%。Alc.は16、日本酒度は±0、酸度は2.0となっています。仕込水の赤野川系伏流水はとても軟らかくふくらみのある味わいに仕上がるそうです。
高知県農業技術センターが平成21年から開発してきた早生品種「高育80号」の名称であり、従来の早生品種(風鳴子)に匹敵する醸造適性をもちながら高い収穫量が見込めることから県の推奨品種に採用される。
- 原料米:土佐麗
- 精米歩合:50%
- アルコール分:16
- 日本酒度:±0.0
- 酸度:2.0
- その他:無濾過、生酒
- 製造/開栓:11.21/01.21
- 購入元:小山商店
香りは甘く爽やかで仄かにアルコール感が漂います。果物に例えるとリンゴ、パイナップルの様な甘酸っぱさを感じさせるほかフワっとしたバナナっぽさも感じられます。香りの時点で南国感満載ですねー!
口当たりはソフトながら味わいはとてもジューシー。やや強めの酸味を感じますが所謂”辛い”酸味ではなくフルーツを食べたときのような”酸っぱい”に近くとてもフレッシュです。口の中では若干のトロみを感じさせる米の甘み旨味が広がり最後は苦味でキレていきます。精米歩合50%とお米を半分削っていますがその旨味を引き出しているなあという印象を受けました。
冷酒のときはジューシーさを演出した酸味も温度が上がるとキュっと全体を引き締める酸味へと変わり飲む温度によって違う表情を見せてくれます。チーズのほかバターなどの乳製品を使った料理との相性がいいと思います。
全体的にすっきりとしてキレのある辛口が多い高知県においてかなり旨味重視な印象で個人的にかなりツボでした。今回は新酒の生酒でしたが、火入れ商品にも気になるものがあったので今後開拓していきたいですね!
- ジューシー
- 旨口
甘辛:甘| |○| | | |辛
濃淡:濃| |○| | | |淡
香り:穏| | | |○| |華
タイプ:モダン/ミディアム
おすすめの飲み方:ロック冷酒常温
合わせた料理:クリームチーズ、帆立とジャガイモのバター炒め
商品情報



特定名称 | 純米吟醸 |
---|---|
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
原料米 | 土佐麗 |
精米歩合 | 50% |
アルコール分 | 16度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 2.0 |
酒蔵情報
有限会社 有光酒造場 | |
---|---|
所在地 | 高知県安芸市赤野甲38番地1 |
ホームページ | https://akano.wjg.jp/ |