日本酒-レビュー
神話の舞台、島根県出雲市から板倉酒造さんが送る秋酒「天穏 ひやおろし 純米生詰原酒」です。酒蔵のホームページにて山陰吟醸による丁寧な造りとブラッシュアップから練られたスペック構成で完成の域に達したと紹介されています。 天穏という銘柄は以前から…
こんにちはー、わさびです。 今期のひやろろしトップバッターは黒龍酒造さんから「黒龍 純米吟醸 秋上がり」です。ブログでの紹介はつい最近ですが飲むのは約1年ぶりになります。 黒龍酒造さんには「吟醸 ひやおろし」と「純吟三十八号」という二つの秋酒が…
こんにちはー、わさびです。今回は人気爆上がり中の銘柄『総乃寒菊』より「OCEAN99 銀海 -Departure- 純米吟醸 無濾過生原酒 R2BY」を紹介します。 自分が初めて寒菊を見たのは令和に入ってからでしょうか?ここ1,2年という短い期間で都市圏の酒屋を中心に…
こんにちはー、わさびです。今回紹介するのは、岡山県浅口市より「嘉美心 純米吟醸生酒 冬の月(以下冬の月)」です。「冬の月」は嘉美心酒造さんが2000年からスタートされたスピンオフ的なブランドです。 無濾過生原酒の走りといえば「飛露喜」を思い浮かべ…
こんにちはー、わさびです。福井県永平寺町より「黒龍 垂れ口」の紹介です。 日本酒愛好家から絶大な支持をほこる黒龍。今回いただく垂れ口は寒さが本格的に厳しくなり始める初冬に搾られたその年の新酒で、毎年ソッコー売り切れとなる程の人気商品だそうで…
本日は日本酒の日ですねー、っということで正月の振り返りレビューです_(┐「ε:)_今回は私がほぼ毎年いただいている玉川さんの新酒第一弾・福袋を紹介します。 皆さんご存知の通り、日本酒造りはその年のお米の出来、天候などに影響されるまさに自然との対話…
こんにちは、わさびです。大分が空いてしまいましたがまたボチボチ書いていこうと思います。 昨年末にいただいた青森県は三浦酒造さんから「豊盃 純米しぼりたて 」を紹介します。 「豊盃」といえば青森県屈指の人気銘柄ですがかつての十四代や獺祭などがそ…
こんにちは、わさびです。前回の大関に引き続き、兵庫県は姫路市から「奥播磨 純米吟醸 霜月 生」を紹介します! 奥播磨を醸す下村酒造店さんは前回紹介した「大関」など多くの大手蔵元が本社を置く「灘(灘五郷)」とは異なり「播磨」と呼ばれる地域に位置…
こんにちは、わさびです。今回は当ブログ初となるカップ酒を紹介します! 日本を代表する大手酒蔵・大関より、今年9月に発売された「夢見るひつじ 純米にごり酒」です!もともと大関には冬季限定で発売される純米にごり酒があったのですが、成分見る限りだと…
こんにちは、わさびです。前回の貴に続いてまたまた山口県からの紹介です! 今回ご紹介するのは、山口を訪れたことがある方ならコンビニや土産物店で一度は見たことがあるであろう「毛利公」で有名な山縣本店から、「防長鶴 純米酒 ふた夏越したひやおろし」…
こんにちは、わさびです。今回は山口県より「貴」の秋酒を紹介します。 近年、ひやおろしは8月中旬(お盆明け)ごろというまだ残暑の厳しい時期から出荷が始まります。それに対し、10月1日とかなり遅れて解禁される「貴 特別純米 ふかまり」は「ひやおろし」…
こんにちは、わさびです。 ひやおろし第二弾は奈良県より「梅乃宿 Unfeigned SAKE Harvest」を紹介します!梅乃宿酒造といえば和リキュールで有名ですが、私が最も好きな日本酒のひとつ「玉川」を醸す木下酒造杜氏のフィリップ・ハーパー氏が修行をされた酒…
こんにちは、わさびです。世間では新酒ラッシュが続いていますが当ブログではこれから数回にわたり秋のお酒「ひやおろし」を紹介していきたいと思います! トップバッターは愛知県下において圧倒的地元支持を勝ち取り、人気酒「空」の醸造元として知られる関…
こんにちは、わさびです。 今回は福島の二大”自然酒”蔵の一つ、仁井田本家さんより「にいだしぜんしゅ(以前は金賓自然酒)」のご紹介です! 仁井田本家の主力商品「にいだしぜんしゅ 純米原酒」は、無肥料・無農薬米でつくられた自然米を精米歩合80%と余り…
こんにちは、わさびです。 今回は酒豪(いごっそう)が多いイメージの土佐(高知)からハイコスパな一本を紹介したいと思います。土佐鶴に酔鯨、司牡丹といった群雄割拠の高知県で一番東にある酒蔵「濱川商店」さんから「美丈夫 特別本醸造」です!一升瓶で…
こんにちは、わさびです。 今回いただくお酒は石川県白山市から『菊姫』とともに山廃を代表するお酒として名高い『天狗舞』です!天狗舞をつくる車多酒造には、前回少し紹介させていただいた農口杜氏(農口尚彦研究所)とともに能登四天王の一人に数えられる…
こんにちは、わさびです! 山廃純米、山卸廃止酛仕込など・・・今でこそ酒屋さんの棚を見渡せば商品名やラベルに山廃造りであることを表した日本酒は数多くありますが、「山廃仕込」の文字をラベルに入れたのは菊姫が一番最初だそうです。かの有名な農口尚彦…
こんにちは、わさびです。 今回はみんな大好き新政酒造から『陽乃鳥』の紹介です。陽乃鳥は、亜麻猫、天蛙などで構成される新政の人気シリーズ「Private Lab」の一角。亜麻猫が白麹仕込、天蛙が低アルスパークリングなのに対してこの陽乃鳥は貴醸酒タイプの…
こんにちは、わさびです。 今回は新潟県を代表する銘醸蔵・朝日酒造さんの久保田シリーズから定番商品『久保田 千寿』の紹介です! 千寿はむかし(5年前くらい)飲んだことがありますが、記憶が曖昧なのと今年4月にリニューアルしたそうなので折角だし飲んで…
こんにちは、わさびです。 今回は自分の超お気に入り銘柄の一つ、『玉川』を紹介します!玉川といえば夏に発売される「Ice Breaker」を思い浮かべる方が多いと思いますが、この自然仕込シリーズも最高に美味しいのですよ! 自然仕込シリーズの山廃は乳酸菌だ…
こんにちは、わさびです。前回の『遥香 純米酒』に続いて今回も福島のお酒の紹介です。こちらのお酒も遥香と同じ酒屋さんで購入しました。地域密着型の酒屋さんは地元のお酒もしっかり取り扱ってて嬉しいですね! いわき市は四家(しけ)酒造さんより『又兵…
こんにちは、わさびです。 本日紹介するのは美味い日本酒を求めてネットを彷徨ってたら偶然出会った一本、『遥香』です。聞いたことない銘柄だなあと思い調べたら全国約90の地酒屋でつくる「地酒屋研究会 遥香会」という団体が会津若松の末廣酒造に製造を依…
こんにちは、わさびです。 本日ご紹介するお酒はかつて幻と言われた越の三梅の一つ『雪中梅』です。新潟県と言えば淡麗辛口のイメージがいまだ根強いですが、意外と米の旨味をきかせた旨口のお酒も多くつくられていて雪中梅はその代表格的なお酒です。 今回…
こんにちは、わさびです。 本日紹介するのは島根県「王祿酒造」さんより『超王祿 本生★』です!以前から名前は知っていましたが中々飲む機会がなく、日本酒歴5年目にして初の王祿です。 王祿酒造さんはブレンドなし(タンク単一)・無濾過・瓶貯蔵・−5℃管理…
こんにちは、わさびです。 本日いただくのは『半蔵』で有名な大田酒造さんの隠し銘柄・・・蔵元自らの名を冠した「大田 純米吟醸 神の穂」です。聞くところによると中のお酒は「半蔵 純米大吟醸 神の穂」の無濾過生原酒バージョンだそうです。 こちらのお酒…
こんにちは、わさびです。 今回いただくのは大人気銘柄『風の森』から「露葉風80 しぼり華」です。ラインナップの変更で80seriesは807(精米歩合80%/7号酵母)seriesに。また、大吟醸・吟醸といった表記が廃止されて全製品が「純米奈良酒」に統一されました。…
こんにちは、わさびです! 『会州一』、『辰泉』と続いてひやおろし第三弾は秋田県由利本荘市より『出羽の冨士』です!こちらのお酒は昨年10月に近所の酒屋さんで開かれたひやおろし呑み比べ会で一番美味しいと感じ購入したお酒です。 「由利本荘市」と聞い…
こんにちは、わさびです! ひやおろしレビュー2番手は前回の『会州一』と同じく3年前に会津若松を訪れた際に渡辺宗太商店で購入した『辰泉 純米酒 秋上がり』です。前回の『会州一』同様、こちらも東京だと取り扱い店が少なく気になっていたお酒なのでとても…
こんにちは、わさびです! 昼間はまだまだ暑いですが夜には秋の気配が感じられるようになってきましたね♪ということで今回から三回に渡って昨年飲んだ秋酒「ひやおろし」を紹介していきたいと思います! トップバッターは3年前に会津若松を訪れた際に渡辺宗…
こんにちは、わさびです。前回の投稿から約八カ月ぶり・・・嘘だよな?ということで『屋守』、『媛一会』に続いて夏酒第三弾は栃木県さくら市から『仙禽』です!※こちらのお酒は2019年6月に小山商店で購入しました。 仙禽と言えば今は当たり前になっている「…