日本酒
23京都府京丹後市の木下酒造さんから「玉川 やんわり 山廃純米酒 2017BY」です。無濾過生原酒シリーズを中心に度数が高くガッツリとしたタイプのお酒が多いイメージの同蔵が提案する日々の晩酌、お燗向けの低アルコール純米酒。 軽やかながらしっかりとし…
神奈川県北西部、丹沢山地の麓に位置し良質なお米の産地として知られる足柄にある川西屋酒造店さんから「隆 桜ラベル 純米吟醸 生酒」です。酒米の特性やタンクごとの個性を大切にした「隆」シリーズの白ラベルの生酒で、地元のお米と丹沢山系の地下水を使っ…
有明海に面した佐賀県鹿島市、歴史的な町並みが残る肥前浜宿(ひぜんはましゅく)に蔵を構える富久千代酒造さんから「鍋島 BlossomsMoon 純米吟醸」です。以前レビューした「鍋島 HarvestMoon」と同じく四季に合わせた鍋島・ムーンシリーズの春バージョンで…
明治7年(1874)創業、古来より名水の地として名高い秋田県美郷町六郷の地に蔵を構える栗林酒造店さんから「春霞 花ラベル 純米」です。地元で収穫されたお米に蔵付分離酵母を使うなどテロワールに満ちあふれています。 瑞々しくバランスのよい食中酒タイプ …
山口県山口市、豊かな自然あふれる徳地(旧徳地町)にてご夫婦で酒造りをされている新谷酒造さんから「わかむすめ 薄花桜 純米吟醸 無濾過生原酒」です。薄花桜とは日本の伝統配色「襲の色目(かさねのいろめ)」の一つで、「わかむすめ」ブランドでは商品名…
山島村-その村はかつて酒造りの村として栄え「山島酒」、「手取酒」と呼ばれる銘酒を醸してきました。2023年、造り酒屋は一軒となってしまいましたが、今なお「手取酒」の本流を目指し継承し続けているのが石川県白山市に蔵を構える吉田酒造店さんです。 今…
東日本大震災による被害で地元福島県浪江町から約150キロ離れた山形県長井市で酒造りを続けられている鈴木酒造店さんから「磐城壽 純米酒 アカガネ」です。 磐城壽の中でも熟成をテーマにしたコンセプト酒で、日本酒の魅力を多くの人に伝えようと古来より日…
図らずも前回と同様、こちらもかつて東海道の宿場町だった静岡県由比町に蔵を構える神沢川酒造場さんから「正雪 別撰プレミアム 純米吟醸 うすにごり生酒」です。 別撰プレミアムは名人「山影純悦」前杜氏の名を冠したシリーズの後継ブランドで、原料米から…
東海道の宿場町、滋賀県湖南市石部にある竹内酒造さんから「唯々 銀花のあかり 純米無濾過生原酒 R4BY」です。 竹内酒造さんでは昔から続く「香の泉」がメイン銘柄でしたが、「ただただ美味い酒をつくる」ことを目指し地元近江産米を主に使用した「唯々」が…
栃木県さくら市の”せんきん”さんから、昨今のにごり酒ブームを牽引していると言っても過言ではない冬の風物詩「仙禽 雪だるま」です。 元から人気のあるお酒でしたが、ここ数年は日本酒系Youtuber「サケラボちゃんねる」さんが猛プッシュされていることもあ…
当ブログすでに3回目の紹介となる木下酒造さんから「玉川 純米酒 ひやおろし」です。 もともと玉川のひやおろしは山廃本醸造でしたが、昨今の日本酒市場における純米の強さに押され、かと言って山廃純米では熟成が間に合わないということで速醸純米に至った…
広島の竹鶴酒造で杜氏を務められていた石川達也氏を迎え入れ新体制となった茨城県大洗町にある酒蔵、月の井酒造店さんから「月の井 純米 ひやおろし」です。 これが秋の日本酒だ!といいたくなるほくほくとした味わい 原料米に茨城県唯一のオリジナル酒造好…
鳥取県鳥取市の青谷町にある山根酒造場さんから、季節限定”山シリーズ”のうち秋の山を彩る紅葉をモチーフにした「日置桜 純米ひやおろし 山装ふ」です。 山根酒造場さんは生産者ごとに仕込タンクを分けるという全国的にも稀な酒造りをしており、今回は同県倉…
加賀の銘酒「菊姫」から「菊姫 純米ひやおろし」です。最高の酒米を用いて醸された新酒を一回火入れし、蔵内で秋口まで寝かせた後リリースされます。菊姫といえば熟成(1~3年をブレンド?)のイメージが強いので今回のお酒はひやおろしとはいえ菊姫のライン…
昨年があまりの美味しさだったのでリピートしました。ラベルは昨年と同じですが、スペックが速醸ではなく酵母無添加の生酛と異なるためレビューします! 昨年(R2BY)のレビューはこちら shutaraba.hatenablog.jp なめらかで濃醇な旨味、リッチで豊かなコク深…
南部杜氏ゆかりの地、岩手県花巻市石鳥谷にある川村酒造店さんから「酉与右衛門 特別純米酒 無濾過生原酒 直汲み 美山錦 R3BY」をいただきます。「酉与」は「酔」の旧字にあたるそうです。 綺麗さの中に旨味の塊を感じる 自社田で育てられた美山錦を100%使…
2020年に山口県下関市で廃業予定だった酒蔵を買い取り、新たに再スタートしたことで話題となった長州酒造と藤岡美樹杜氏がタッグを組んでつくる「天美」から「天美 純米吟醸 火当」をいただきます。 天美には二つの定番がありそれぞれ「特別純米」こと黒天と…
岐阜県南東部に位置する瑞浪市。「瑞穂が浪(波)打つ」様子が由来するように米作りに適した当地で創業約300年の歴史がある中島醸造さんから「小左衛門 特別純米 美山錦」をいただきます。 フルーティーな香り、バランスのいい味わい お米は長野県産美山錦10…
日本三景「天橋立」にほど近い与謝野町にある与謝娘酒造さんから「与謝娘 特別純米酒」です。初めて見るお酒とその可愛らしいラベルに惹かれ購入しましたがその味やいかに。 コクとキレ、旨味と酸味のバランスがいい 京都府産の五百万石を全量使用した特別純…
埼玉県羽生市にある南陽醸造さんから同蔵を代表する花陽浴より「花陽浴 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒 おりがらみ」です。小山商店さんで偶然売ってたので久しぶりに飲んでみたいなーってことで購入しました。日本酒飲みはじめのころはよく外呑みでお世話に…
広島県東広島市、銘醸地として名高い西条地区から少し離れた黒瀬町にある金光酒造さんから「賀茂金秀 純米しぼりたて生 R3BY」です。広島県産八反錦を使用した純米生酒で、その年最初にしぼる新酒です。 フレッシュな味わい、爽快なキレが食欲をそそる 広島…
長野県は長野市善光寺に隣接する西之門町にて日本酒、味噌を製造する老舗蔵、よしのやさんより「西之門 純米吟醸 美山錦 あらばしり 無濾過生原酒 」です。「西之門」は「雲山」とともに同蔵を代表する銘柄ですが、この限定流通酒シリーズは全国で3軒の特約…
こんにちはー、わさびです。 今回紹介するのはモータースポーツの聖地として知られる鈴鹿市にある四季醸造蔵、清水清三郎商店さんから「作 純米大吟醸 しぼりたて」です。作のしぼりたては季節ものとしては珍しく毎年11~2月の間、月1ペースで蔵出しされます…
享保元年(1716年)創業、茨城県筑西市に蔵を構える老舗・来福酒造さんから「来福 純米酒 初しぼり」です。地元の契約農家が栽培した酒造好適米を100%した純米生酒。四合で1,158円(税別)とお財布に優しいのが嬉しい。 透明感のある甘み旨味とフレッシュな…
こんにちはー、わさびです。 本日紹介するのは高知県東部に位置する安芸市から「安芸虎 しぼりたて 純米吟醸 土佐麗」です。昨年までのしぼりたては「土佐錦」を使用していましたが、今期から「土佐麗」に変更されたそうです。 トロピカルでジューシー! 高…
R3BY新酒のトップバッターは当ブログ初出の山形県から「くどき上手 純米大吟醸 しぼりたて」 です! 吟醸王国山形においてとりわけ目を引く酒銘とラベルが特徴のくどき上手の新酒は兵庫県産山田錦を100%使用した贅沢な純米大吟醸となっております。 なめら…
こんにちはー、わさびです。ひやおろし最終回は久々の愛媛県からお送りします。 西日本最高峰「石鎚山」の麓で名水の町として名高い愛媛県西条市にあり、山の名を社名と酒銘に冠した石鎚酒造さんより「石鎚 特別純米 ひやろおし」です。 以前にも媛一会の夏…
こんにちはー、わさびです!時期外れの秋酒レビュー第5回目は当ブログお初となる神奈川県からの紹介となります。 都心から車で約1時間の距離にある相模原市、自然に囲まれた酒蔵でクラシックな9号酵母にこだわった酒造りをされている久保田酒造さんより「相…
こんにちはー、わさびです。 当ブログ初の佐賀銘柄、有明海に面した鹿島市に蔵を構える富久千代酒造さんより「鍋島 HarvestMoon」です。数ある鍋島ラインナップの中でもムーンシリーズは春夏秋冬にそれぞれリリースされ、ハーベストムーンは収穫の月や中秋の…
こんにちはー、わさびです。 今回紹介するのは福島県西白河郡矢吹町に蔵を構える大木代吉本店さんの秋酒「自然郷 円融純米」です。福島県の酒造好適米「夢の香」を使用し、無濾過無加水(無濾過原酒)の状態で瓶燗火入したのち氷温で一夏寝かせたお酒です。 …